2014年11月8日土曜日

真新しい道着軍団

先々週の稽古。

お~、初心者軍団が、一斉に藍色になってた~。

お母さんたちも熱が入ってきたなぁ。


真新しい気持ちに、真新しい道着。


いま、絶頂に剣道が楽しいに違いありません。
いいですね~。

お友達がいる楽しさもあるでしょうし、
少しずつ竹刀の振り方や、送り足が上達する実感もある。
はやく、面をつけて先輩たちと稽古がしたいという希望もありますよね。

時々、気持ちが高ぶって変なノリの返事が聞こえてきますが、
そこは東先生、こどもたちを上手に束ねて指導しています。
さすが、人徳。若いのに、やるね!



さて、そんなこどもたちですが、
同じ時期に入会したからといって、
みんなどんぐりの背比べのように進歩するわけではありません。

ここからどんどん個人差が生まれる。

その個人差にお母さんたち、やきもきしなければいいな。

基本はしっかり身につけたほうがいいから。
そのこどもに合ったスピードで稽古を積んだほうがいいんです。
でもね~、親って欲張りというか、他のお子さんと比較しちゃうんですよね、我が子を。

稽古を重ねていくと、見ているだけの母としては自分のこどもの不甲斐なさが気になってしょうがない。
声が小さい、よそ見をしている、先生の話を聞いていない、
言われたことが直らない、なんだか上達しているような気がしない・・・

でも、はっきり言っておきます!
私も母親として見ているだけのときはそう感じてきました。
息子にきつい言葉を投げてしまうこともありました。
息子がどんな気持ちで稽古に臨んでいるかを垣間見ようともせずに。
ところが、
実際に剣士として稽古を積むと、
そう簡単には上達しない・・・稽古がキツイ・・・・悔しい・・・・楽しくないときだってある・・・・
剣道していない母親から、ああだこうだと上から物を言われていた息子に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。実際、謝りましたもの。

叱咤激励は必要なんです。
こどもだから、親の強引な先導が必要なんです。
でも、でも、
その子が出せる成長の速度以上の期待を押し付けない方がいいです。
親が焦らないほうが、こどもはのびのびと剣道を楽しむと思う。
そして、こども以上に剣道の知識と見る目を養ったほうがいい。
こどもに何かをいうときは、理詰めのほうが納得を引き出せるから。

見取り稽古八段なんて言われているW母さんのように、剣道はやらないけれど、
剣道をよく知っている方が、我が子を的確に支えていけると思います。


こどもたちはやがて競技の世界に入ります。
いやおうなしに勝敗を経験します。
そうすると、自分より上がいる、そのまた上もいるというように、
剣道の広い世界で自分自身を見つけ出していくでしょう。
本気になれば、稽古をおのずと増やす努力も始めるはずです。


こどもたちが会だけの稽古で満足がいかなくなってきたら、
ぜひ、西区体育館や西区合同稽古会にご一緒しましょう!

なんだったら、お母さんたちも一緒に剣道をはじめませんか!!!






2014年10月7日火曜日

気剣体一致 そして 大強即剣

かれこれ2ヶ月ぶりの書き込みです。
筆者しか書き込みしないので、話題に偏りがありますことお許し下さい。

(といっても、閲覧してくださる方が果たしているのか~?wwww)



西区剣道連盟では、火曜日・金曜日の18:30~道場に関係なく志のある剣士が集って稽古をしています。20:00までは主に小中学生が。もちろん大人の剣士もいます。わたしも混じりたいのですが張り切って混じるたびに肉離れを起こしてしまうので、いまはがまんしています(笑) 20:00~は大人の剣士を中心に稽古が行われ、熱心な小中学生はさらに残って稽古を積んでいます。


我道場に春前に入会した小学校5年生がいるんです。

体験からずっと熱心で、とにかく一生懸命。

面を付けるようになってから、週1回の稽古だけではなく西区体育館への稽古に誘ったのです。

最初は戸惑いもあったみたいですが、
お母さんも送迎に努力してくださり、今では常連さんになりつつあります。


それで、火曜日の今夜、体育館の稽古後に、小5の彼は
「なかなか強くなれない・・・・」と落ち込んでいるんですよ!

ふてくされるでもなく、剣道なんかもうやりたくないとかいうでもなく。

その彼はもう一つ名言を残しています。
「強くなりたいんじゃない、勝ちたいんだ!」


すべて彼のお母さんから聴いた話です。

当初は負けることがこの上なく悔しかったけれど、
この頃では、強さから上達を望む彼がいる。


短期間でこれだけの気づきを得て成長していることに、感動しませんか?!



剣道は、一朝一夕には上達しません。
偉い先生方の著書を読めば、異口同音そうおっしゃっています。
こども時代に勝てても、
だからといって成人剣道で強者になれるとは限らない。


気剣体一致 そして 大強速剣


充実した気力と竹刀さばきと送り足がぴたりと一致しなくては一本にはならない。

その一本を目指すために、

竹刀は大きく強くそして速く! 
大は小を兼ねるのです。

それが上達する長くて険しくも近道。

急がば回れ。


小5の彼には、明日の結果ではなく、1年後の結果を目標にがんばろうと声をかけました。



2014年7月26日土曜日

市民大会予選会

7月26日(土) 








市民大会の区予選会でした。

西区の道場が一同に。

こうみると少年剣道人口少ないね。







我が道場には、初心者が続々入会していまして、
その中でも1年以上の低学年たちや、
最近組の高学年たちが面つけを許可され、
小学生だけでも10名もの剣士がそろいました。
なので、A・Bの2チームで参戦。
中学生は、一人不参加がいたため、
4人で1チームとなり参戦です。


ざっくりいうと、
小学生個人戦では、6年生のO君が3位入賞。
中学生個人戦では、中3のW君がなんと優勝!
そして、
会としては初の団体戦3位入賞を中学生チームが果たしました~(拍手)

市民大会本戦は優勝・準優勝が出場権利を得るため、
会からの参加は成せませんでしたが、
なぜか、我会としては大いに反省はあるものの、
やればできるじゃ~ん的な上々の空気満載での解散となりました。

小学生は、
まずは基本稽古をとことんやることと、
稽古の数を増やすことが必要そうです。
ただ竹刀を振り回して打つのではなくて、
しっかり構えて振りかぶり真っ直ぐ打つ。がんばりましょう。

中学生は、
塾などでほとんど稽古ができなかった仲間でしたが、
試合をこなすうちにカンを取り戻したのかな?
辛い稽古を乗り越えてきた過去が無駄ではなかった成果を発揮しました。





2014年7月6日日曜日

負けに不思議な負けなし

西区の指導を代表する先生が、
昨日の錬成大会後、剣士たちに話していました。

「高段の先生がこんなことをおっしゃっていましたから、メモをしたので、みんなにもお話したい」


負けに不思議な負けなし   勝ちに不思議な勝ちあり


大人の私が聴いても心にぐっとくる含蓄あることば。


負けには必ず原因がある。

負けた理由を反省して克服できるよう稽古に励みなさい。


勝ちには奇跡がある。

勝利の女神、追い風、こういったものは不断の努力をしたものの上に立つのかもしれない。



勝負ごとだけではなく社会生活にあてはめてみるともっと子どもたちに伝わるかもしれません。

成功に近道はないし、
だらしない態度でいればそれだけの人間にみられる、
生意気なことをいっていれば信用されず、
勉強しなければ人生の選択肢も減る。


大人の私ですが、
死ぬ前にこのことばと出会ってよかったな。


全18試合

昨日、札幌市内の赤胴代表チームによる、錬成大会(事前試合稽古)が行われました。

我が会からはAチームに6年生のO君が選抜されています。

その他、西区の有望な小学生が選抜されて各チームとも頑張っていました。

午前中は指定された会場で9試合の総当り戦。

このときの順位で、次の会場が決まります。

Aチームは午前の部第2位で、第2会場へと進出しました。

他の3チームも8会場あるうちの第3・第5・第6会場で活躍。

午後も9試合の総当り戦。

剣士たちは全18試合をこなしました。

一日でこれだけの試合を経験できるなんてそうそう滅多なことではありません。

体力、集中力がどれほどのものか、普段の稽古にある姿がすべて映し出されるかのようです。

本番の大会では、悔いの残らない思い出はしっかりと残る試合をしてください。

AチームのO君、そして西区のみんなファイトー!

2014年6月11日水曜日

予選会終了

 過日、小学生赤胴の予選、中学生の砂川予選が西区体育館
で行われました。

 西区内の剣士たちが集いました。

 赤胴は全道規模の大きな大会で、各市町村から予選突破した強豪たちが団体を組んで参加しきます。

 西区の4年生以上も、代表に選抜されようと白熱した闘いでした。

 我が、会では、
基本錬成試合の部では優勝と準優勝を排出しました。

 また、赤胴の部では、6年生が第3位となりました。

 赤胴は小学生にとって憧れの大会です。中学生の砂川も然り。
指導の先生がいっていました。
「いまは暫定的に選抜しているが、普段の体育館での稽古、錬成稽古など真面目に取り組んでいるものから選手を確定する」と。

 全道という大きな舞台にたてるよう、
6年生、中学生、歯を食いしばって頑張ってください!!
 
 
 

2014年5月25日日曜日

前期級位審査会 終了

まずは、審査に参加した道場のみなさん、
合格おめでとうございます!

審査会に申し込んだ全員が「合格」するというのは、
道場にとって大変有意義な結果だといえるのではないでしょうか。

もちろん、
審査していただいた高段の先生方による「審査カード」には、
ひとり一人の至らない点が明確に記されています。

それが、今後の稽古でとくに重視し克服していかなければならない課題。
ともに、頑張りましょう!


そして、
道場に子どもを通わせている保護者のみなさんにも、おめでとうを言います。

保護者の努力なしでは、子どもたちは剣道の稽古に通うことはできません。
子どもたちの合格は自分への合格だとも言えるのです。

これからも、ぜひ、保護者として協力しともに頑張りましょう!


最後に、
古関先生、東先生。
若いお二人の熱心な指導に感謝します。

女先生。
体の負傷にも耐え、子どもたちや大人の剣士に勇気を与えてくださり感謝します。

会長のOさん夫妻。
会場の準備、竹刀のメンテナンス、子どもたちへの指導、薬の勧めなど、
心配りには大変感謝します。


明日からも、稽古がんばるぞ~~~。




2014年5月3日土曜日

剣道は「稽古」  練習ではない を考える

うわ~。
難しいタイトルです。久しぶりのアップなのに(笑)

さて、みなさん「稽古」とはどういう意味かご存知ですか?

なぜ剣道では、スポーツでいう練習とは言わずに「稽古」というのでしょうか。

「稽古」の「稽」は、考える。という意味があります。
そこにとどまる、という概念もあります。

「稽古」の「古」は、いにしえ。昔のこと、です。

昔のことを書物などから紐解いて考えてみる、これが「稽古」です。




剣道を指導されてる方がたは、必ず「考えて稽古をしろ」といいます。

ただやるだけでは「稽古」ではないのだと。

昔のことを振り返って考える、という大義にはいくつもの解釈があると思います。


例えば、現代剣道がどのようにして成り立ったのか。それ以前の武士における剣術はどうであったか。

加えて言うならば、一本の面打ちをしたその瞬間から、面打ちをしたことは過去となり、
その過去を振り返って、自分の一足一刀はどうだったのか。

そういったことを考えて鍛える。


窓の外ではサッカー少年たちが練習しています。

私たちは「稽古」をしています。

古きを知って先を見る。
なんて素晴らしいことでしょうか。

2014年3月23日日曜日

H25年度 総会 終了

今回は写真はありません。すっかり撮り忘れました・・・。

21日の春分の日、今年度の総会が行われました。
西区体育館の会議室を借用して保護者が集います。
子どもたちはロビーで楽しく遊んでいたみたです。
世話役の中学生W君はいうことをきかない小学生に疲労しきっていました。
お疲れ様・・・・

総会では、
来年度の方向性を先生中心に確認されていきました。

新しくビデオカメラを導入して子どもたちを撮影し、客観的な見取り稽古をさせましょう。
という発案や、
会のTシャツを作り、大会などで保護者は着用しようだとか。

先生は子どもたちの思い出にも合宿をぜひ、ということでしたが、
小さなお子さんがいる家庭も多く、
新しい加入者が占める現段階で、
保護者の負担も大きいだろうということで、
「やる」という決定は避けて、
それに代わる交流を増やして、まずは保護者間の親和を図ろうということとなりました。

旧体制時代から引き継いできた保護者もいれば、
加入したばかりの保護者もいます。

「会として」というルールを一致させていくにはまだ時間が必要そうです。

保護者のひとりひとりが、こうあればいいなという会への願いがあると思いますが、
これが当たり前だったということもあれば、
こうだった参加しやすいのになと心に置いて黙っていることもあるでしょう。

来年度は、
それぞれ交流を頻繁にもちながら、
一番よい方向を探れるといいですね。

そのためには、
水曜日の道場、
子どもだけに剣道を任せるのではなく、
保護者は保護者で剣道の見取り稽古をする気持ち、
互いに集って積極的におしゃべりする環境を作り出していきましょう!


2014年3月6日木曜日

先輩後輩

東兄先生・古関先生・東弟先生
今週の道場には、古関先生も早くから来てくださいました。
先生がいると、ピリっとなります。ピリピリ、ではありませんよ・・・

先生が少年剣道をしている時の後輩であり同志の東先生兄弟がゲストできてくださいました。

お二人とも、とても熱心で、そして大変剣道のお上手な方でした。(すみません、上目線で)
熱心だけでなく、写真からも伝わるように「人柄」ですね。とても優しい空気もまとったお二人でした。

最近、会の子どもたちも少しずつ変化してきて、
剣道の稽古に対して、きちんとした態度で取り組もうとする姿勢が身についてきましたが、
でも、まだまだなんです。

古関先生は「返事をしろと何度も言わせないでくれ」
「やる気のあるやつだけが来週来い」、そうおっしゃるのです。

東先生たちにも、まだまだ緩いな~と映ったことでしょう。


そして、最後に古関先生は、
「俺はできない、弱い、どうせダメだ。というマイナス思考ではなくて、目標に向かって前進するんだという気持ちを大切に」とおっしゃいました。

まさしく、その通り。
人生、その通り。

小学生は小学生の。
青年は青年の。
中年は中年の(笑)。

年齢相応のプラス思考で取り組むことが大事なんですね!!


両 東先生、またのご指導をよろしくお願いします。お待ちしてまーす。



2014年3月1日土曜日

剣道をお考えのご家族へ

会のひとで読みたい人がいたらお貸ししますよ



















剣道を考えられている方がこのブログをご覧になってくださっていれば、
という感謝の気持ちでアップします。

お子様になにか習わせたいけれど・・・
野球、サッカー、水泳、ピアノ、といろいろある中からご検討されていますよね。

その中から剣道を思いついた保護者のかたは、
きっとご自身や身内のかたに経験されているとか、
近所のお店で少年剣道の道場紹介ポスターをご覧になったことでしょう。

でない限り、
なっかなか剣道をやらせてみようかな?
なんてことにはなりませんよね。

剣道への興味を抱いていただいたことは、
やるやらないに関係なく、本当にご縁だと思います。
ありがとうございます。

剣道の道場へ見学に申し込まれるほど積極的になれないなぁ、
と少し遠慮がちなご家庭があるとしたら、
次の方法で剣道の世界を垣間見ることができますよ。

例 写真のような剣道関連の本を立ち読みする(図書館にもあります)

例 youtubeで剣道と検索してみる(県警の見事な稽古風景や高校生の一本集など
  剣道を知らなかった人がみても迫力がありますよ。少年剣道の稽古風景などのアップされて  
  います)

例 ネットで剣道 初心者と検索してみる(剣道のハウツー的なサイトが意外にもたくさんあります
  よ)

もし、やっぱり生の剣道が見てみたいと思いましたら、
ぜひ、西区最寄りの道場へ問合わせて見学してみてください。

見学したから即入会ということは決してありません。
どこの道場も体験させてくれます。

ちなみに我、札幌雄心館は立ち上げ3年目を迎える歴史浅い道場ですが、
若い師範を中心に、和やかかつ厳しくがんばっています。
御遠慮なく問い合わせ、見学しにきてくださいね。


最後に、
今回アップさせていただいてる私は、
この会に息子を通わせている保護者の一人です。
また、1年前に自分自身も剣道を始めました! 40代前半ですよ!

大人の方で、新しいことを初めて見たいな、ですとか、
週に1回程度、小学生を相手にしながら軽く汗を流したいなという経験者の方がおりましたら、
ウェルカムウェルカムです!!

2014年2月10日月曜日

2月9日 スポ少交流大会

スポ少の新人戦でした。

場所は南区体育館。

正直駐車場はなく、地下鉄などの利便性もない。

「え~」な気持ちでした。

が、イオンがありました。

少し歩きますが、苦になるほどもなく。


さて、、本題です

スポ少の交流大会でしたが、2月の大会は新人戦。

6年生と中学3年生は出場権がありません。

まぁ、中3は入試前なので大会に出てる場合じゃないですけどね。

小学生は5人。中学生は3人。

小学生の中には初公式戦の剣士がいました。

感想を聞けていませんが、初めてにしては堂々とした試合だったと思います。

相手は札幌強豪の真駒内。

真駒内の剣士と剣を交える経験ができただけでも幸運です。

なにか学びになったのかな。






2014年2月8日土曜日

節分に際して

2月5日(水) 稽古を30分早く切り上げ、豆まきをしました。

準備してくださったお母さんたち、ありがとう!

古関先生に鬼をしてもらいたいところでしたが、仕事でおやすみでした~。

先生が鬼だったら、大人の私も参戦してたのにな(笑)


さて、豆まきの様子は写真の通りです。
顔出し許可をとってませんので、みなさんぼやけておりますが想像力でお願いします。

初心者グループには、留守番のできない小さな妹や弟も一緒にきて
長い稽古時間を待っています。
本当にお利口さんです。
そんな子どもたちにとっても、今回の豆まきはとっても楽しかったことでしょう。


定期的に遊びコミュ二ケーションも必要かも、ですね。

本気で豆を投げる次期小学生リーダー

稽古の緊張感から解放されて

鬼役に勝手でた4年生。君のおかげで福がくるよ。

ひ 
格技場めいっぱい走ります。稽古より元気がいいじゃないか!





2014年1月30日木曜日

1月29日(水) 稽古風景


師範は仕事(もしくはデートwww ←冗談)が忙しくお休みでしたので、
女先生を中心に基本稽古に打ち込みました。

2月にスポーツ少年団新人戦大会、そして、段位審査もちかぢか控えているメンバーがいます。

我が道場の面つけグループに、面をつけたばかりの5年生がおり、剣道をはじめてもうすぐ1年。
試合経験はなく、初参戦となります。

経験数が少なくても、主力メンバーなのです。
T君には試合に参加することでいろいろ学んでほしい。
応援してるよ! がんばれ!!!!!

親子で稽古に打ち込んでいます。

ちびっこたちは誰よりも熱心です。めそめそしません。

面つけグループ、ちょっと準備が遅いぞ!

大声試合で優勝した我がホープ女子

中学2年生の一番のリーダーは日本形の稽古を先生と

柱の影から・・・お父さん先生が熱心に初心者くんに稽古


2014年1月22日水曜日

西区合同稽古会 鏡割

1月19日(日)に、西区の合同稽古が行われました。

今年の稽古始めとして鏡割が行われました。

午年にあたる剣士たちが、照れくさそうに「えい!」と餅を割る姿に
親として誕生から12年たったのだなぁと感慨深い思いです。


さて、本合同稽古会は、普段はない「大声試合」なるゲームも企画されていました。
3人の審判たちあいのもと、赤・白どちらが大きな声で気合を発せられるかの勝負。

大きな声が自慢のO兄妹がきっと活躍してくれると期待していましたが、
やってくれました!
妹のKちゃんがなんと面つけグループで優勝!!!!!!
さすが、O家の娘。

面なしグループでは、N家のお嬢が決勝に残るなど、
我が雄心館では女が強いというイメージが濃~く残すこととなりました。

*写真の顔出しは両家より許可をいただいて転載しています。


鏡割 O家兄5年生

鏡割 A君6年生
「大声試合」 向かって右 O家妹 優勝!!!

2014年1月16日木曜日

1月15日(水) 稽古の様子

先週の1月11日(土) 保護者の会による新年会が行われ、
新しいお母さんたちも揃い、先生を囲んでの楽しいひとときを過ごしました。
話題は・・・もちろん剣道のことばかりですww

親が仲良く結束してこそ、
会は盛り上がる!

そして、先生も盛り上がる!
これからもよろしくお願いします。


さて、
昨日の稽古です。

道場の先生ではないのですが、なくてはならない存在のH先生を中心に稽古はスタートしました。
初心者、面つけ大人・小人に関係なく、全員に足さばき、構え、素振りなどの基本げいこをつけてくださいました。

その後、
お父さん先生による初心者の指導、師範による初段審査の指導、H先生による面つけグループへの指導が行われ、それぞれ大変熱心な稽古となりました。


来週1月29日(水)は、宮の沢にある宮丘小学校 18:30~21:00の稽古です。

初心者指導 小学校低学年 がんばってます

中学生初段審査に向けて 師範・・・するどい視線|゚Д゚)))

面つけグループ


2014年1月2日木曜日

明けましておめでとうございます

札幌雄心館の稽古始め(鏡割)は、

1月9日(水) 西区警察署3階 格技場  18:30~(21:00)

となっています。


一年の抱負を発表しあいます。



古関先生 上段の構え